※※※まだメモレベルだかんな!そのうちもっと綺麗な記事にするかんな!※※※
クラウドサービスの学習工程を記載しようと思います。
AWSよりの記載になると思いますが、なるべく汎用的に書きたい気持ちはあります。
■大まかな流れ
仮想NWと仮想サーバ構成(プライベートサブネットの配置やセキュアな構成含む)→冗長構成→DR構成→監視→付加サービス→サーバレス
これに加えて、DBの選定(EC2、RDS、Aurora、ElastiCache、DynamoDB、Redshiftなど)用途にもよるが特性の理解があれば
クラウドサービスとしてのインフラの知識はある程度抑えられるのかなと思う。(OS、NW、DNS、NTPなど初歩的なインフラ知識は別の話)
さらにさらに、CloudFormationやSystemsManager、ElasticBeanstalk、OpsWorks、Code三兄弟など自動化や効率化も抑えていけば尚良い。
コメント